先月、新聞に「長泉町で縄文蓮開花」と言う記事が載っていました。
「縄文蓮?なにそれ?」ってな疑問を持ったCat's Paw母子、さっそく突撃です。
(-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)『突撃ぃ〜〜!』
場所は、当店から徒歩10分、JR下土狩駅脇の長泉町文化財展示館。コミュニティーセンターに併設された施設です。
件の蓮は、どうやらここの二階にあるらしい。
どれどれ。
目的物はすぐに見つかりました。
これ↓。
ほほぅ。確かに蓮ですな。
ちょっと水鉢が味気ないですが、まぁそこは目を瞑って。
うんうん、なかなか綺麗です。
この↓蕾が、
大きくなって↓、
こうして開いていって↓、
こうなる↓……と。
んで、花が終わるとこんな感じ↓に……。
種がいっぱい詰まってますね。
ちなみに葉っぱはこちら↓
この↓説明によると、
千葉県の遺跡で発掘された蓮の種から発芽したものを分けてもらったそうです。
二千年以上前の蓮なんですって。
よく芽が出ましたね!凄いなぁ。
お花アーップ!
華やかですねぇ〜。
蓮は開く瞬間に「ぽんっ」と音がするらしいです。ちょっと聴いてみたいけど、早朝に行かないと聴けませんね^^;
その後、ついでなので文化財展示館も見学。
長泉町内で発掘されたいろんなものが展示されています。ここでも土偶なんか出土してるんですね、初めて知ったわ。
こちら↓は駅前交差点のお花。
圧巻のボリュームです。
何株くらい植わっているんだろう……。